検索エンジン向けサイトマップが簡単に作成できます

カスタマイズ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Google XML Sitemapをご存知ですか?

あなたのサイトにどんなページがあるのかを、クローラーを使ってGoogleに知らせることができます。

そうすることで、Googleの検索結果に表示してもらえるようになります。

検索結果を上位に表示してもらうためには、この作業が必要ですので、分かりやすく説明していきますね。

クローラー巡回の環境を整える

Googleはクローラーによってあなたのサイトを巡回して、更新した記事などを見つけています。

反対に、記事を更新してもクローラーに巡回してもらえないと、検索結果に表示してもらえません。

その為、クローラーがあなたのサイトを巡回しやすいように整えてあげる必要があります。

sitemap.xmlを作成

sitemap.xml とは、あなたのサイトの全ページ(動画、画像を含む)をXML形式のファイルで管理して、クローラーが巡回できる状態にしてあげることです。

sitemap.xmlを用意してあげることで、クローラーがサイト内の記事更新を見つけられるようになり、検索結果に表示してもらえるようになります。

Google XML Sitemapを使って自動作成

サイトマップ作成は、手動で作成する方法と、ワードプレスを使用しているのであれば、Googleが提供している「Google XML Sitemap」で自動作成する方法が簡単なので、お勧めです。

ダッシュボードから → 「プラグイン」 →「新規追加」をクリックします。

検索欄に Google XML Sitemap と入力して検索 →  Google XML Sitemapをインストール →有効を押してください。

Google XML Sitemapを設定する

ダッシュボードの「設定」→「 XML- sitemap 」とクリックします。

・基本的な設定

・投稿の優先順位

優先順位を自動的に計算しないにチェックを入れる

Sitemapコンテンツ

私の場合上記の5項目にチェックしています。

・更新頻度の設定

・優先順位の設定

上記画像のように設定を変更しておきましょう。

終わったら「設定を更新」を押して完了です。

まとめ

WordPressブログを運営している際に設定しておくべきサイトマッププラグインの設定方法について紹介しました。

設定しておくことで、検索エンジンに対してユーザビリティが上がり、よりブログが評価されやすくなります。

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。あなたのお役に立つことができたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました